営業スタッフブログ

カテゴリーごとにニュースをご覧いただけます。

新着情報 / お知らせ

  • ⚠️関西の皆さん!PCB処理期限が迫っています!⚡

    そのキュービクル、まだ大丈夫と思っていませんか?
    老朽設備は“今”が改修のタイミング!
    
    工場やビルの電気設備を管理されている皆さまへ。
    PCB処理期限がいよいよ迫っています。
    放置すると、安全面・法令面のリスクが発生する恐れがあります。
    
    弊社では、
    ✅ 現地調査・見積無料
    ✅ スピード対応
    ✅ 実績多数の電気工事士が施工
    
    「知らなかった」では済まされないこのタイミングに、
    安心・安全なキュービクル改修をぜひご検討ください。
    
    📞 ご相談・点検予約はDMまたはお電話でお気軽にどうぞ。
    https://aiwa-cubicle.com/
    no image
  • 10月のお誕生日🎂

    今月のお誕生日を迎えられた方は、最も勤続年数の長い方をご紹介いたします!!

    🗓 1961年10月29日の主な出来事・話題

    • 西日本で豪雨被害(10月25日〜)この時期、西日本を中心に豪雨が発生し、死者・行方不明者は106人にのぼりました。自然災害への備えが問われた出来事です。
    • 全国一斉学力テストの実施(10月26日)
      文部省(現・文部科学省)が中学2年生・3年生を対象に全国一斉学力テストを初めて実施しました。教育制度の転換点とも言える出来事です。
    • 「東洋の魔女」女子バレーチームが欧州遠征から全勝で帰国(10月15日)
      日紡貝塚女子バレーチームがヨーロッパ遠征で全勝を収め、日本女子スポーツの快挙として話題になりました。
    • 流行・文化面の話題(1961年全体)
      この年は「ジャズ喫茶」「うたごえ喫茶」が隆盛し、若者文化が花開いた時代でもありました。また、玩具「プラレール」が登場した年でもあります。
    • 🎉昭和36年のユーモラス&懐かしトピック

      • 「巨人・大鵬・卵焼き」ブーム
        当時の子どもたちが好きなものを並べた流行語。「巨人の野球、大鵬の相撲、卵焼きのごはん」が最強の三種の神器だったとか。
      • 「お呼びでない?こりゃまた失礼!」
        クレイジーキャッツの植木等さんによるギャグが大流行。突然現れてはこのセリフで場を和ませる…昭和の笑いの象徴です。
      • 「ドドンパ」って何?
        「東京ドドンパ娘」という曲から生まれた流行語。足をガクンと折り曲げる独特の踊りが人気に。今見るとちょっと不思議な動き…。
      • 「アンネの日」って…?
        生理用品の商品名「アンネ・ナプキン」が話題になり、「月経」や「メンス」という言葉の代わりに「アンネの日」と呼ぶ風潮が登場。昭和の言い換えセンスが光ります。
      • 「ちーとも知らなかったわァ」
        テレビ番組『スチャラカ社員』でのアドリブが流行語に。昭和の“とぼけ芸”が炸裂していた時代です。

       


    no image
  • PCB分析のため、絶縁油の採取の様子 🚧

    PCB分析のため、絶縁油の採取の様子

    この度、使用中の電気機器(変圧器・コンデンサー)に含まれる絶縁油について、

    PCB(ポリ塩化ビフェニル)の含有状況を確認するため

    変圧器・コンデンサーの機器に使用されている絶縁油を採取し、専門機関によるPCB分析を依頼いたしました。

    その様子についてお伝えいたします。

    「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」(PCB特別措置法)は平成13年6月22日に公布され、同年7月15日から施行されました。

    ※低濃度PCB廃棄物等の処分期限は令和9年 (2027年)3月31日までとなっております。

     PCBは人体に有害であることから、現在は製造・輸入ともに禁止されています。 そのためPCB廃棄物・使用製品は、法律で定められた期間内に処分しなければなりません。

    現在、PCB(ポリ塩化ビフェニル)の処理でお困りでしたら、調査依頼を承ります。

    まずはご相談くださいませ。

    ①型式

    ②型式

    ③変圧器の絶縁油採取の様子
    ④コンデンサー絶縁油採取の様子

    ⑤様々なキット

    no image
  • 📚10月10日(金)管理者4名と営業1名が学びを深めてきました!📚

    管理者4名と営業1名で講演会に参加してきました。

    講演会の内容

    「プロ会社員になるための心得9か条」

    1. 会社も活かすも潰すも社員次第
    2. 会社に依存しない社員になる
    3. 給料は誰から貰っているかを知る
    4. 上から下は見えるが、下から上は見えない
    5. 自分の価値で勝負する
    6. プロ意識を持って会社に向き合う~赤字社員と黒字社員
    7. 「プロ会社員」は本当の顧客を知る
    8. 「プロ会社員」は情報を上司に渡す
    9. 社長ゴリラと心得るべし

    🔷企業の生存率

    企業の生存率は、創業10年で6.3%、20年で0.3%、30年ではわずか0.02と言われています。
    会社が存在し続けることは、決して当たり前ではなく、まさに奇跡です。
    当社は今年、創業62周年を迎えました。
    改めて当社の強みを実感し、誇りに思っております。

    🔷5つの承認力

    承認とは、結果だけを認めることではない——「5つの承認力」の学びは非常に有意義でした。

    管理職の皆が、特に結果が出ていない社員に対しても承認の姿勢を持てるようになれば、会社はさらに良い方向へと進んでいくのではないかと感じています。

    • 結果承認・・・・おすすめコンテストトップだったね
    • プロセス承認・結果が出たのってロープレを頑張ったからだよね
    • 行動承認・・・・おすすめコンテストロープレ毎日頑張ったよね
    • 意識承認・・・・モップ置いたの誰?掃除しようとしてたの偉いね!
    • 存在承認・・・・今日も来てくれてありがとう!君がいるから元気になれるよ!
    no image
  • オニューのプロボックス、到着!🚗

    工事現場で活躍する新しいプロボックスが納車されました。ピカピカの新車で、これから丹波・たつの・姫路・三重など、遠方の現場も元気に走り回ってくれる予定です。安全運転で、しっかり働いてもらいます!

    no image
  • 営業部・工事部合同勉強会💻

    太陽光および系統用蓄電所に関する知識の向上と説明スキルの強化を目的として、月1回を目安に勉強会を開催しております。

    【FIT→FIP転+蓄電池併設】

    1.FIT制度

    国が定めた固定価格で電力会社が買い取る仕組み 発電事業者は市場価格の変動に左右されることなく安定した収益の確保が可能

    2.FIP制度

    卸電力市場や新電会社との相対契約で電気を売買し、 「プレミアム」と呼ばれる一定額が上乗せされる制度 実際の収益は市場価格の動きによって大きく変わるのが特徴 (「FITでの収益>FIPでの収益」となってしまう可能性あり)

    3.FIP転+蓄電池

    特に出力抑制が頻繁に発生している電力管内(主に九州電力)で、 本来出力抑制時に発電を止めないといけない時間帯に蓄電池へ充電し、 比較的高値で電気を売れる時間帯に放電(売電)をおこなうことがメリット 太陽光の弱点である「電力の安定供給」を賄えることが特徴 また、蓄電池の特性を生かし電力を必要な際に取り出せる・供給できる「需給調整市場」「容量市場」などの市場にも参入が可能

     

    no image
Page Top